1. HOME
  2. ブログ
  3. 神社
  4. 神社に馬がいる理由|馬の像の意味や絵馬との関係

神社に馬がいる理由|馬の像の意味や絵馬との関係

なぜ神社に馬がいるのか?馬の像の意味や絵馬との関係

神社で見かける動物といえば馬です。

「なぜ神社に馬がいるの?」

羊とかヤギだったらもっと可愛いのに!

このような疑問を持っている方に向けて、入見神社の無人航空機(ドローン)の国家資格「一等無人航空機操縦士」を保有する神主がわかりやすくお伝えします。

馬と神社の関係は深いです

また、生きた馬ではなく馬の銅像や木像がある理由、そして馬と絵馬の関係についてもお話していきます。

神社に馬がいる理由

神社に馬がいる理由

神社に馬がいる理由、それは馬が神様の乗り物だからです。

神様は馬に乗って人間の世界に降りてくるため、奈良時代から祈願する際には馬を奉納する習わしがありました。

延喜式によれば雨がやんでほしいときには白馬や赤馬、雨が降ってほしいのときには黒馬を奉納したという記載があります。

神に奉納された馬を神馬と言います

また、伊勢の神宮には神馬が内宮と外宮に二頭ずついます。

伊勢の神宮の神馬は神様の使いとしての役割があり、一のつく日の早朝に内宮・外宮を神職を先導にして参拝をしています。

これが「神馬牽参」なんだね

神社に馬がいる理由は奉納として、あるいは神様の使いとしての役割があるからなのです。

神社でのお願いごとについてはこちらでお話してます。

神社の馬の像の意味

神社の馬の像の意味

馬の像がある神社もあります。

神社の馬の像の種類

・馬の銅像

・木造の馬

・馬の石像

神社の馬の像は、生きた馬の代わりです。

現在も同様ですが馬は高価ですし、お世話も大変ですし、昔は馬も貴重な労働力でした。

馬は農耕でも大活躍していました

そのため生きた馬を奉納するのが難しくなり、代わりに馬の像を奉納するようになったのです。

今でも神社に馬の像があるのは神馬の代用という流れを引き継いでいるからでしょう。

神社の社号の違いや神社のランクはこちらでお話してます。

馬と絵馬との関係

馬と絵馬との関係

合格祈願をしたり一年の平穏を祈願したりする際に神社で書く絵馬。

かわいい絵馬も多いよね〜

実は絵馬も馬との関係があります。

前述の通り、昔は神様に祈願する際に馬を奉納していました。

ですが生きた馬も馬の像も高価だったため、それらを奉納するのが難しい人たちもいます。

そこで登場したのが絵馬です

生きた馬の代わりに、馬の絵を書いた板を奉納していました。

たしかに板が一番だね

絵馬が誕生した理由も馬の像と同じ、生きた馬の代わりなのです。

神社に狛犬がいる理由はこちらでお伝えしています。

馬は神様の乗り物

神社に馬がいる理由についてお話しました。

神様は馬に乗って人間の世界に降りてきます。

そのため昔は神様に祈願する際に生きた馬を奉納していました。

しかし生きた馬は高価だったため、馬の像や絵馬が代わりになった流れがあります。

神社と馬は大きな関係がございますので、見かけましたら優しくされてください。

ご参考にどうぞ