1. HOME
  2. ブログ
  3. 神社
  4. 神社の鳥居のくぐり方|足の入り方や帰り方とくぐってはいけない場合

神社の鳥居のくぐり方|足の入り方や帰り方とくぐってはいけない場合

神社参拝の鳥居のくぐり方

「神社の鳥居はどのようにくぐれば良いのですか?」

このような質問をいただく機会が多いです。

鳥居のくぐり方まで気にされるのは素晴らしいです

鳥居は神社の内と外をわける、いわば神社の玄関です。

一般でも靴の脱ぎ方などにマナーがあるように、鳥居をくぐる際にも作法がございます。

右足から入るのか、それとも左足から入るのかは鳥居をくぐる位置で決まりますし、帰る際の鳥居のくぐり方は入り方とは少し違うのです。

もちろん、鳥居をくぐってはいけない場合もございます。

それでは神社の鳥居のくぐり方について、入見神社の一等無人航空機操縦士の神主がわかりやすくお伝えします。

神社の鳥居のくぐり方

神社の鳥居のくぐり方

神社の鳥居のくぐり方です。

鳥居をくぐり方

一.鳥居の前で立ち止まる

二.一礼する

三.鳥居をくぐる

ポイントは「一礼」です。

鳥居をくぐり神社の中に入りますので、その前に一礼をするのが丁寧な作法になります。

社殿のある方向に一礼するのが望ましいです。

鳥居前での一礼の角度は15度です

神社のお参りの服装はこちらでお話してます。

神社の鳥居の足の入り方

神社の鳥居の足の入り方

つづいて神社の鳥居の足の入り方です。

鳥居の足の入り方

・鳥居の左側:左足から

・鳥居の中央:左足から

・鳥居の右側:右足から

このように、どの辺りから鳥居をくぐるのかで左足なのか、右足なのか変わります。

鳥居の中央ってどこ?

下のイラストのように鳥居の中央に一本の縦線があると想像してください。

鳥居の中央

中央の縦線より左側から鳥居をくぐる場合には左足、右側から鳥居をくぐる場合には右足から鳥居をくぐるのが作法です。

ほぼ中央の縦線からでしたら左足から入ります

鳥居の中央をくぐるのは好ましくはないですが、混んでる場合などは致し方ありません。

神社の手水の作法はこちらで解説してます。

帰る際の鳥居のくぐり方

帰る際の鳥居のくぐり方

つづいて帰る際の神社の鳥居のくぐり方です。

帰る際の鳥居のくぐり方

一、鳥居をくぐる

二、神社の方向に身体を向ける

三、一礼する

四、帰る方向に身体を向ける

ポイントは二つあります。

身体の向け方

一礼する前の身体の向け方は二通りあります。

ここでも鳥居の中央に一本の縦線があると想像してください。

鳥居の中央

身体の向け方

・中央線より左側から鳥居をくぐった場合:右まわり

・中央線より右側から鳥居をくぐった場合:左まわり

中央の一本線にお尻を向けないように、身体の向きを変えてから一礼をします。

そして帰る方向に身体を向ける際も考え方は同じです。

帰る方向への身体の向け方

・中央の一本の縦線より左側にいる場合:右まわり

・中央の一本の縦線より右側にいる場合:左まわり

少し難しいですが、お気持ちに余裕がありましたら意識されてください。

帰る際の一礼の角度も十五度です

神社の参道の歩き方はこちらでお伝えしてます。

鳥居をくぐってから一礼

帰る際の一礼をするタイミングは、鳥居をくぐってからです。

鳥居をくぐる前ではないんだ!

神社に入る際の一礼のタイミングは鳥居をくぐる前、つまり鳥居の前でした。

ですので帰る際の一礼のタイミングも鳥居の前、つまり鳥居をくぐってからです。

神社の拝礼の作法はこちらでお話してます。

神社の鳥居をくぐってはいけない場合

神社の鳥居をくぐってはいけない場合

神社の鳥居をくぐってはいけない場合があります。

それは「忌中」です。

親族が亡くなり「忌」の期間内は鳥居をくぐってはいけない、つまり神社への参拝をしてはいけない期間になってます。

目安は五十日祭までの五十日間です

どうしても神社に参拝されたい方は神職にご相談ください。

くれぐれも「鳥居をくぐらなければ参拝しても良い」という解釈ではありません

神社の行きと帰りの一連の参拝方法はこちらでお伝えしています。

新たな気持ちで

神社の鳥居のくぐり方をお伝えしました。

足の入り方や帰る際の鳥居のくぐり方には、実は細かい作法があります。

お気持ちに余裕がありましたら、正しい作法で鳥居をくぐられてください。

ちゃんとしたほうが気持ち良さそうですね!

鳥居から向こう側は神社の内です。

そのままの気持ちで一礼をするのではなく、新たな気持ちに切り替えてから一礼をして、正しい足の入り方で鳥居をおくぐりください。

関連記事