神社の参拝作法|拝礼(礼)や拍手の正しい作法
神社の参拝には「再拝二拍手一拝」の作法があります。
再拝二拍手一拝は「二拝二拍手一拝」や「二礼二拍手一礼」のような呼び方もされますが、作法自体はすべて同じです。
二回お辞儀して、二回拍手して、最後に一回お辞儀する作法です
ですが拝礼(礼)や拍手、願い事の言い方など、細かい作法については自信のない方も多いのではないでしょうか。
本記事では神社の参拝作法について、入見神社の一等無人航空機操縦士の神主がわかりやすく解説いたします。
ご参考にしていただければ幸いです。
目次
神社の参拝作法
神社の参拝作法です。
神社の参拝作法
一、お賽銭箱の前で会釈
二、お賽銭を入れる
三、鈴を鳴らす(※鈴がなければ省略)
四、再拝(二礼)
五、二拍手
六、感謝と願い事をお伝えする
七、一拝(一礼)
迷うポイントは「お賽銭をいれるタイミング」と「鈴を鳴らすタイミング」です。
鈴は音色で参拝者を祓い清める意味もありますが、神様の御霊(みたま)をお呼びする意味もございます。
また、参拝される前に手水舎でお清めされてますので「神様の御霊(みたま)をお呼びする意味」で、お賽銭を入れて、ご祈願をされる直前に鈴を鳴らすのが一般的です。
地域の慣習があれば、そちらに倣ってくださいね
鈴のない神社でしたら「お賽銭を入れた後に再拝二拍手一拝」の流れです。
神社の鈴の作法はこちらで解説しています。
拝礼(礼)の正しい方法
つづいて拝礼(礼)の正しい方法です。
拝礼(礼)の正しい方法
・角度は九十度
・礼(拝)の状態で三秒間の止まる
この2つのポイントが守られているのが、正しい拝礼(礼)になります。
綺麗な礼をするコツはありますか?
美しい拝礼(礼)をするコツは2つです。
両手をひざ下くらいにつける
美しい拝礼をする1つ目のコツは、両手をひざ下くらいにつけることです。
立ち姿勢での拝礼(礼)の場合です
両手をひざ下くらいに持ってくれば、自然と綺麗な九十度になります。
神社のお参りに良い日はこちらでお話してます。
背中を意識する
美しい拝礼をする2つ目のコツは、背中を意識することです。
意識してないと背中は丸まります
首から背中を曲げるのではなく、腰から曲げるイメージにすると背中が丸まりにくくなります。
あとは九十度になった状態で三秒ほど停止するのを忘れないようにしましょう。
神社の行きと帰りの一連の参拝方法はこちらでお伝えしています。
拍手の正しい方法
つづいて拍手の正しい方法です。
拍手の正しい方法
一、胸の高さに両手を持ってくる
二、両手を綺麗に揃える
三、右手を一関節分くらい下にズラす
四、肩幅くらいに両手を開く
五、拍手する(一拍手目)
六、「四と五」の動作を繰り返す(二拍手目)
七、拍手した両手の状態(右手が下にズレた状態)から揃える※右手を戻して左手と揃える
八、両手をヒザの位置くらいに戻す
正しい拍手のコツは二つです。
右手を一関節分くらい下にズラす
正しい拍手の1つ目のコツは、右手を一関節分くらい下にズラすことです。
両手が揃った状態での拍手は、綺麗な音が鳴りにくいです。
右手を一関節分くらい下にズラすと、拍手の良い音が鳴ります。
右手をだら〜っとではなく、スッとズラすと麗しい動作に見えます
ただ、慣れは必要なので練習するのがおすすめです。
神社の参道の歩き方はこちらでお伝えしてます。
肩幅くらい両手を広げる
正しい拍手の2つ目のコツは、肩幅くらい両手を広げることです。
両手を広げる角度はあまりにも狭いと音が鳴りませんし、あまりにも広いと麗しくありません。
めちゃ広げてた…
肩幅くらい広げれば綺麗な音は鳴りますし、前から見ても後ろから見ても綺麗な動作に見えます。
二拍手が終わった後に両手をヒザに持ってくると最後の一拝がしやすいです。
神社参拝の服装についてはこちらでお話してます。
すべての作法に想いを込めて
神社の参拝作法についてお伝えしました。
神社の参拝作法は、拝礼(礼)には角度や静止する時間、拍手には両手の使い方など掘り下げれば細かい作法が多いです。
本記事をご覧いただけましたら、ぜひ麗しい方法で神社参拝をされてください。
ただ、作法よりも大切なのは神様への感謝の想いです。
感謝の気持ちを持ちながら、一つ一つの作法の麗しさを意識されてください。